中山新聞舗公式ブログ-2
中山新聞舗HPと連動しています。皆様のお役に立てれば幸いです。
2007年7月17日火曜日
大杉神社のイチョウ
大杉神社社殿前に生えている大イチョウ「天然記念物」、推定樹齢450年といわれる。社殿は立派な社殿です。
この集落跡には。夏場だけ元住民が帰って来て野菜などを作りながら生活をしているようです。1~2軒年間を通して暮らしている家もあるようですが、殆んど廃村状態です。かつては小中学校もありましたが現在は廃校となって、廃校跡地は小松市立「大杉少年自然の家」「大杉青年の家」になって活用されています。
2007年7月15日日曜日
弘法の池(釜清水)
その昔、弘法大師が旅の途中、親切にしてもらった老婆へのお礼にと錫杖を岩に突きさしたところ、水が湧き出したという伝説があります。清らかな水が岩石面のナベ状の穴からこんこんと湧き出しています。冷たく澄んだ湧き水で、コーヒーや水割り、炊飯にと、この水を汲みに来る人が後をたちません。白山市釜清水町
蓮如上人の腰掛石
文明の頃、蓮如上人が手取川の増水の為渡し船に乗れず、やむらなく来丸村の五郎右衛門宅にご逗留されました。出発時には、別れを惜しみつつ見送りに来た寶海寺開祖道慶坊や村人を前に、傍らの石に腰掛けられ時間を忘れてご教導されました。現在もその石は寶海寺境内にあります。能美市三ツ屋町
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
中山新聞舗
picasawebアルバム
nakmitsuウェブリブログ
株式会社中山錦鯉 日記
大野瑞穂のブログ
北陸中日新聞中山新聞舗
ラベル
松任海浜温泉ccz
さかさ杉・御仏供杉(おぼけすぎ)
ほうらい祭り
クワハウス九谷「湯谷温泉」
中日能美市こどものつどい
兼六園
多川家、国登録有形文化財
大杉神社社殿前のイチョウ
小松「よい子のつどい」
小松市赤瀬町(荒俣峡)
弘法の池(釜清水)
旧、石川県庁跡の四高記念碑
横町うらら館
水害記念碑
白山天望の湯
白山市鶴来支所前
蓮如上人の腰掛石
辰口温泉の お薬師集福寺
農村文化伝承館
ブログ アーカイブ
►
2008
(1)
►
01/13 - 01/20
(1)
▼
2007
(18)
►
10/07 - 10/14
(1)
►
09/16 - 09/23
(1)
►
08/26 - 09/02
(1)
►
08/19 - 08/26
(2)
▼
07/15 - 07/22
(3)
大杉神社のイチョウ
弘法の池(釜清水)
蓮如上人の腰掛石
►
04/01 - 04/08
(1)
►
03/25 - 04/01
(2)
►
03/18 - 03/25
(1)
►
03/04 - 03/11
(1)
►
02/18 - 02/25
(1)
►
02/11 - 02/18
(3)
►
02/04 - 02/11
(1)
►
2006
(1)
►
12/31 - 01/07
(1)
自己紹介
中山光男
錦鯉の生産を始めました。紅白、大正三色、昭和三色を中心に生産する予定です。どうぞお気軽に訪問して下さい。
詳細プロフィールを表示