2007年2月13日火曜日

興隆山集福寺

集福寺延寿殿は昭和62年に健立され、この中には、石造地蔵菩薩坐像、(江戸末期江戸相撲で大関になった鬼来崎岩右衛門が、寄進したものと伝えられています)ぼけ封じの白寿観世音菩薩が祀られています。
薬師如来 集福寺
本尊は、温泉のお湯をお守りする薬師如来このお寺は、もともと越中の国(現在の富山県)砺波郡石坂村にありました。美濃の国(岐阜県南部)因幡城主、青山因幡守吉重が、天文2年(1533)菩提寺として創建した。そのご、慶長5年(1600)に石川県金沢市安江町に移され、寛永10年(1633)には、下馬坂(旧百々女木町)に移築され、それから、約260年後の明治28年(1895)9月12日に辰口温泉守り寺として当地に移築されたといわれております。本山(高野山)より”集福寺”という寺号を授けられ、興隆山集福寺、辰口温泉の守護寺として現在に至っています。北陸随一の石造坐像として、町重要文化財でもあります延命地蔵菩薩像も祀られております。当寺は北陸霊場めぐりでの13番札所で知られ、名前の福を集めるという縁起のよさから遠来の人気を集めています。ぼけ封じと健康や安全を祈願する白寿観音も祀られており、石仏地蔵尊とともに延寿殿に安置されております。2007/2/13(火)地図リンク


0 件のコメント: